2013年05月10日
11(じゅういち)って鳴く鳥だから・・・。
毎年、GWのシーズンになると、久米島の生きもの調査に来られる専門家の方々が、
ホタル館を訪ねて来られ、様々な情報交換を行います。
今年も野鳥調査に来ていた女友達が、怪我した鳥を預かってほしいと来館しました。
そして、その翌日、元気になったその鳥を、
野鳥の専門家の旦那さんと、同行者の獣医さんに見て頂くと、
「この鳥はね、”ジュウイチ、ニイ~♪”って鳴くから、
ジュウイチという名前になった鳥なのよ。」と、教えてもらいました。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
ホタル館を訪ねて来られ、様々な情報交換を行います。
今年も野鳥調査に来ていた女友達が、怪我した鳥を預かってほしいと来館しました。
そして、その翌日、元気になったその鳥を、
野鳥の専門家の旦那さんと、同行者の獣医さんに見て頂くと、
「この鳥はね、”ジュウイチ、ニイ~♪”って鳴くから、
ジュウイチという名前になった鳥なのよ。」と、教えてもらいました。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
他にも、日本本土の山奥に暮らすこの鳥の鳴き声を、「慈悲心」と聞いた昔の人は、
「法、法華経」と鳴くウグイス、「仏法僧」と鳴くブッポウソウ(本当の鳴き声の主はコノハズクです)
の三種の鳥として、日本三霊鳥としてあがめてきたそうです。
その鳥を、初めて見る私は、カッコウかなぁ、
それともホトトギスかなぁ(それでも、充分、満足な出会い)と、
想っていたのに、なんと、姿ばかりか、名前まで珍しい鳥に出会えて、

おまけに、保護した鳥を無事に放鳥できるという、嬉しいセレモニー付きなので、
忙しいGWを乗り切る、素敵なエネルギーを、久米島の自然からプレゼントされた気分でした。



日本では、夏鳥として北海道、本州、四国に渡来し、主にコルリやオオルリに
托卵するそうです。オオルリも久米島で記録されています。
久米島ホタル館へは、この島の自然環境の中に生息する様々な生きもの達や
一時的に飛来する生きもの達に出会いたいと、多くの専門家の方々が来館されます。

以前は、「虫には興味無いから。
」と、
自分の興味、趣味だけを優先していた専門家の方が居られましたが、
今では、そうした偏見が見直され、多くの方々から、
渡ってきた鳥たちが、生き延びる事が出来るように、自然豊かな餌の確保を重視し、
生物多様性や、食物連鎖のつながりが大切だと示す、
久米島ホタル館の役割を、とても高く評価して頂くようになりました。

本当に嬉しい事です。
初夏(うりずん)を告げてくれる、渡り鳥や昆虫たちにとって、
私たち人間ができる最善のおもてなしは、
天然の食料を提供する、久米島の自然の森の在来の植物を大切に保全する事です。

春・夏・秋・冬、様々な野生の生きもの達に配慮することで、久米島らしい自然を守り、
傷んだ場所を手当てするように、昔の様に豊かで美しい島を
私たち、久米島ホタルの会は、心から望み目指しています。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
「法、法華経」と鳴くウグイス、「仏法僧」と鳴くブッポウソウ(本当の鳴き声の主はコノハズクです)
の三種の鳥として、日本三霊鳥としてあがめてきたそうです。
その鳥を、初めて見る私は、カッコウかなぁ、
それともホトトギスかなぁ(それでも、充分、満足な出会い)と、
想っていたのに、なんと、姿ばかりか、名前まで珍しい鳥に出会えて、

おまけに、保護した鳥を無事に放鳥できるという、嬉しいセレモニー付きなので、
忙しいGWを乗り切る、素敵なエネルギーを、久米島の自然からプレゼントされた気分でした。



日本では、夏鳥として北海道、本州、四国に渡来し、主にコルリやオオルリに
托卵するそうです。オオルリも久米島で記録されています。
久米島ホタル館へは、この島の自然環境の中に生息する様々な生きもの達や
一時的に飛来する生きもの達に出会いたいと、多くの専門家の方々が来館されます。

以前は、「虫には興味無いから。

自分の興味、趣味だけを優先していた専門家の方が居られましたが、
今では、そうした偏見が見直され、多くの方々から、
渡ってきた鳥たちが、生き延びる事が出来るように、自然豊かな餌の確保を重視し、
生物多様性や、食物連鎖のつながりが大切だと示す、
久米島ホタル館の役割を、とても高く評価して頂くようになりました。

本当に嬉しい事です。

初夏(うりずん)を告げてくれる、渡り鳥や昆虫たちにとって、
私たち人間ができる最善のおもてなしは、
天然の食料を提供する、久米島の自然の森の在来の植物を大切に保全する事です。

春・夏・秋・冬、様々な野生の生きもの達に配慮することで、久米島らしい自然を守り、
傷んだ場所を手当てするように、昔の様に豊かで美しい島を
私たち、久米島ホタルの会は、心から望み目指しています。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 16:29│Comments(0)
│傷病鳥や保護動物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。