2018年06月09日
梅雨の巡る季節
今年の久米島は、おどろくほど、雨の降らないカラ梅雨になっています。

生業の大半が、農業で支えられていた昔と違い、
今の時代は、人の営みを支える生業が、多様化した社会になりました。
そのお蔭で、天候に左右される不安定さに、一喜一憂する苦労をしなくても
安心して生きていける事から、一年を巡る季節に対する感覚も、
単に過ごしやすいか、そうでないか、つまり、好きか嫌いかの対象になっているような気がします。
しかし、地球環境全体で、こうした季節の巡りを考える時、
季節ごとに起きる自然現象が、例年通りに変わりなく訪れてくれる事が、
実はどれほど、ありがたい事なのかを痛感してしまいます。
4月から5月初めにかけて、沢山の生きもの達が発生しますが、
その後の梅雨時期に雨で流されることで、ある程度の淘汰も受けます。
また、気温と湿度を高めた森では、落ち葉を分解しながら、菌糸やコケ類が広がり、
樹木を成長させるネットワークが、森にしたためられた水の浄化を促します。
現代の私たちには、季節ごとに巡る現象が、例年通りではなくとも、
気にすることなく過ごせる社会環境を構築してきましたが、
その異変は、生きもの達には、生死にかかわる出来事であり、
地球全体の気候変動の証として、確実に私たち人間への警告だと捉える事は重要です。
過ごしにくい季節を、常時、快適に過ごすことが出来るようになった現代は、
今よりも不便だった時代に比べると、
季節をやり過ごす工夫や、暮らしを彩る生き方が、下手になってしまいました。

それでも、自然に触れる機会を増やし、その在り方に理解を深めていくことで、
季節を巡る様々な現象を、好きと嫌いではなく、
奥深い意識で受け止め、賢く生きることが出来ると、私は、想うのです。
久米島ホタルの会体験プログラム




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!

生業の大半が、農業で支えられていた昔と違い、
今の時代は、人の営みを支える生業が、多様化した社会になりました。
そのお蔭で、天候に左右される不安定さに、一喜一憂する苦労をしなくても
安心して生きていける事から、一年を巡る季節に対する感覚も、
単に過ごしやすいか、そうでないか、つまり、好きか嫌いかの対象になっているような気がします。
しかし、地球環境全体で、こうした季節の巡りを考える時、
季節ごとに起きる自然現象が、例年通りに変わりなく訪れてくれる事が、
実はどれほど、ありがたい事なのかを痛感してしまいます。
4月から5月初めにかけて、沢山の生きもの達が発生しますが、
その後の梅雨時期に雨で流されることで、ある程度の淘汰も受けます。
また、気温と湿度を高めた森では、落ち葉を分解しながら、菌糸やコケ類が広がり、
樹木を成長させるネットワークが、森にしたためられた水の浄化を促します。
現代の私たちには、季節ごとに巡る現象が、例年通りではなくとも、
気にすることなく過ごせる社会環境を構築してきましたが、
その異変は、生きもの達には、生死にかかわる出来事であり、
地球全体の気候変動の証として、確実に私たち人間への警告だと捉える事は重要です。
過ごしにくい季節を、常時、快適に過ごすことが出来るようになった現代は、
今よりも不便だった時代に比べると、
季節をやり過ごす工夫や、暮らしを彩る生き方が、下手になってしまいました。

それでも、自然に触れる機会を増やし、その在り方に理解を深めていくことで、
季節を巡る様々な現象を、好きと嫌いではなく、
奥深い意識で受け止め、賢く生きることが出来ると、私は、想うのです。






↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 17:53│Comments(0)
│久米島ブロガー共通テーマ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。