2021年01月31日
久米島のヘツカリンドウ
コロナの時代が、昨年から引き続き、2年目を迎えた。
事態は、まだまだ収束せず、むしろ、この先の暮らしが、どうなるのか、
不安のせいで、ついつい、暗い顔つきになっている自分に
満面の笑顔をプレゼントしてくれたのが、沖縄の冬季節に咲くヘツカリンドウの可憐な花です。

事態は、まだまだ収束せず、むしろ、この先の暮らしが、どうなるのか、
不安のせいで、ついつい、暗い顔つきになっている自分に
満面の笑顔をプレゼントしてくれたのが、沖縄の冬季節に咲くヘツカリンドウの可憐な花です。

この花は、すみれの花よりも小ぶりながら、花びらの特徴的な形体を持つことから
一度、目にした人を、ある意味、虜にするのではないかと感じる花の一つです。
その形態とは、上部の紫褐色または緑色の斑点と、やや中央部の円形の蜜腺溝です。
なかなか、印象深いでしょう。

自然を身近に感じられる暮らしで出会える花々は、
街中の花屋さんで見かけるような、華やかさとは、また違い、
多種多様な生きもののつながりを漂よわせ、素朴ながらも力強さが溢れています。
コミュニケーションの苦手な私にとって、年齢を重ねるとともに動きも鈍くなり
人との信頼関係をつないでいくのは、とても、とても大変なことですが、
季節の巡りと共に、あるべき場所に、あるべき花の姿を見つけることができただけで、
この自然の生きもの達を、未来に残すために、立ち上がる勇気が、湧きあがります。
とても、単純な事ですが、今の私を支えてくれる、小さな花のパワーに心から感謝です
一度、目にした人を、ある意味、虜にするのではないかと感じる花の一つです。
その形態とは、上部の紫褐色または緑色の斑点と、やや中央部の円形の蜜腺溝です。
なかなか、印象深いでしょう。


自然を身近に感じられる暮らしで出会える花々は、
街中の花屋さんで見かけるような、華やかさとは、また違い、
多種多様な生きもののつながりを漂よわせ、素朴ながらも力強さが溢れています。
コミュニケーションの苦手な私にとって、年齢を重ねるとともに動きも鈍くなり
人との信頼関係をつないでいくのは、とても、とても大変なことですが、
季節の巡りと共に、あるべき場所に、あるべき花の姿を見つけることができただけで、
この自然の生きもの達を、未来に残すために、立ち上がる勇気が、湧きあがります。
とても、単純な事ですが、今の私を支えてくれる、小さな花のパワーに心から感謝です

Posted by satou-n at 18:35│Comments(4)
│環境について
この記事へのコメント
ヘツカリンドウの写真、僕のブログで紹介させていただきたいと望んでいます。
「青山潤三の世界:あや子版」です。
よろしくお願いします。
「青山潤三の世界:あや子版」です。
よろしくお願いします。
Posted by 青山潤三 at 2021年02月02日 19:35
恐れ多いのですが、よろしくお願いします。
Posted by satou-n
at 2021年02月04日 17:36

以前、コメントさせて頂いた事のある、Nature-photographerの青山潤三です。
今日アップした僕のブログ「青山潤三の世界・あや子版」
『中国の野生植物 Wild Plants of China リンドウ科Gentianoceae-第69回』で、
久米島のヘツカリンドウと、
「ホタルの国から~久米島・南西諸島 沖縄の小さな島~ (ti-da.net)」
を紹介させていただきました。
有難うございます。
今後ともよろしく(いつか久米島に行きたいです)。
僕自身が撮影した各地のヘツカリンドウの写真は、2021年1月~2月や、2011年1月~2月のブログに紹介しているので、見ておいていただけば嬉しいです。
今日アップした僕のブログ「青山潤三の世界・あや子版」
『中国の野生植物 Wild Plants of China リンドウ科Gentianoceae-第69回』で、
久米島のヘツカリンドウと、
「ホタルの国から~久米島・南西諸島 沖縄の小さな島~ (ti-da.net)」
を紹介させていただきました。
有難うございます。
今後ともよろしく(いつか久米島に行きたいです)。
僕自身が撮影した各地のヘツカリンドウの写真は、2021年1月~2月や、2011年1月~2月のブログに紹介しているので、見ておいていただけば嬉しいです。
Posted by 青山潤三 at 2021年04月15日 21:17
青山潤三 様
ご紹介いただきありがとうございます。
久米島は、クメジマボタルのシーズンに入りましたが、寒気と乾燥のダブルパンチで、土中の蛹に異変が起き、成虫になるホタルが激減してしまいました、しかし、この後の夏前までは、陸生のホタルが観られます。
いつか、久米島に来られることがありましたら、ぜひ、久米島ホタル館へ来てくださいね。
ご紹介いただきありがとうございます。
久米島は、クメジマボタルのシーズンに入りましたが、寒気と乾燥のダブルパンチで、土中の蛹に異変が起き、成虫になるホタルが激減してしまいました、しかし、この後の夏前までは、陸生のホタルが観られます。
いつか、久米島に来られることがありましたら、ぜひ、久米島ホタル館へ来てくださいね。
Posted by satou-n
at 2021年04月24日 17:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。