2021年02月12日
傷ついた心
「言ってることはわかるけど、言い方がきつすぎるから、傷つくんだよね」
この20年間、久米島の自然環境の大切さを訴える私には、こんなレッテルが張られました。

そんなつもりはなかったと、足りなかった言葉を紡ぐように対話を試みようとしても、
傷ついたと言う人の心の傷は、癒せないからと、遠ざかる背中を見送りながら
私自身の心もまた、自業自得という痛みを、引きずり悩んで生きています。
それでも、私は、自然環境が壊れることにつながるような行動を
大なり小なり「止めるように”お願い”」し続ける事にしています。
それは、私の言葉で傷つく人とは別に、「励まされた」と言ってくれる人もいるという事実と、
一般の人が、何の価値もないと思っている小さな生き物や植物たちの尊厳と
途方もない大きな役割を、守ることができる現実の方が、遥かに大きな価値があると想うからです。
そして、私の言葉で傷ついたとしても、その人が、本当に自然を大切に考えているならば、
長いスパーンの中で、気づかないうちに自然環境を壊す側にならずに済んだ事を、
きっと、いつかは、喜んでくれると信じているからです。
この20年間、久米島の自然環境の大切さを訴える私には、こんなレッテルが張られました。

そんなつもりはなかったと、足りなかった言葉を紡ぐように対話を試みようとしても、
傷ついたと言う人の心の傷は、癒せないからと、遠ざかる背中を見送りながら
私自身の心もまた、自業自得という痛みを、引きずり悩んで生きています。
それでも、私は、自然環境が壊れることにつながるような行動を
大なり小なり「止めるように”お願い”」し続ける事にしています。
それは、私の言葉で傷つく人とは別に、「励まされた」と言ってくれる人もいるという事実と、
一般の人が、何の価値もないと思っている小さな生き物や植物たちの尊厳と
途方もない大きな役割を、守ることができる現実の方が、遥かに大きな価値があると想うからです。
そして、私の言葉で傷ついたとしても、その人が、本当に自然を大切に考えているならば、
長いスパーンの中で、気づかないうちに自然環境を壊す側にならずに済んだ事を、
きっと、いつかは、喜んでくれると信じているからです。
Posted by satou-n at 09:53│Comments(2)
│気づいてほしいこと
この記事へのコメント
お久しぶりです。10年以上振りだと思います。以前コメントで、何度か議論をさせて頂きました。
当方の昔の記事 【動物として最低限果たすべきこと】https://zassou322006.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
のコメント欄を見たら、satou-n さんとのバトル(・・ってほどの論“争”では無いですけどね。)があって、どうされているのかな・と訪れてみたら、丁度のタイミングでこの記事が最新記事でした。
>「言ってることはわかるけど、言い方がきつすぎるから、傷つくんだよね」
って、おそらくきつ過ぎるほど言わないと分からない人だったんだと思いますよ。(内容は理解出来ても、スタンスとして分からなかったのでしょう。)
自然環境を守るためには、かなり強く出なければならない場面が多々あります。satou-n さんの強いスタンスは続けるべきだと思います。その強い真剣さを支持する人もいるでしょう。
お忘れかと思いますが、私とのコメントのやり取りを見直すと、私の方がずっときついですよ。
丁度、ブログは私と同じ2006年から始めていらっしゃるんですね。
更新が滞りがちのようですが、見る価値のある記事がたくさん載っていると思うので、緩く続けてください。
当方も昨年の春まで四年間くらい休んでいた時期がありますが、今は月5回の更新にして続けております。
当方の昔の記事 【動物として最低限果たすべきこと】https://zassou322006.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
のコメント欄を見たら、satou-n さんとのバトル(・・ってほどの論“争”では無いですけどね。)があって、どうされているのかな・と訪れてみたら、丁度のタイミングでこの記事が最新記事でした。
>「言ってることはわかるけど、言い方がきつすぎるから、傷つくんだよね」
って、おそらくきつ過ぎるほど言わないと分からない人だったんだと思いますよ。(内容は理解出来ても、スタンスとして分からなかったのでしょう。)
自然環境を守るためには、かなり強く出なければならない場面が多々あります。satou-n さんの強いスタンスは続けるべきだと思います。その強い真剣さを支持する人もいるでしょう。
お忘れかと思いますが、私とのコメントのやり取りを見直すと、私の方がずっときついですよ。
丁度、ブログは私と同じ2006年から始めていらっしゃるんですね。
更新が滞りがちのようですが、見る価値のある記事がたくさん載っていると思うので、緩く続けてください。
当方も昨年の春まで四年間くらい休んでいた時期がありますが、今は月5回の更新にして続けております。
Posted by 雑草Z at 2021年09月10日 08:21
雑草Zさん、本当にお久しぶりです。
励ましのコメント、とっても嬉しいです。
あれから、十数年、お察しのとおり、私のスタンスは、変わりません。
そのせいもあって、理解してくれる人も増え、敵視する人も新たに増え、です。
自然再生を真剣に願うのは、生きづらい世の中ですが、面の皮と腹回りを厚くしながら、夫婦仲良く暮らしています。
コロナの感染に、不安な毎日ですが、環境の大切さを知ってもらうための自然案内人としてのガイドと、時折の発信は、続けていきますので、これからも、よろしくお願いします。
励ましのコメント、とっても嬉しいです。
あれから、十数年、お察しのとおり、私のスタンスは、変わりません。
そのせいもあって、理解してくれる人も増え、敵視する人も新たに増え、です。
自然再生を真剣に願うのは、生きづらい世の中ですが、面の皮と腹回りを厚くしながら、夫婦仲良く暮らしています。
コロナの感染に、不安な毎日ですが、環境の大切さを知ってもらうための自然案内人としてのガイドと、時折の発信は、続けていきますので、これからも、よろしくお願いします。
Posted by satou-n
at 2021年09月24日 17:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。