2018年04月30日
GWこどもの日イベント
5月のブロガーズ共通テーマでもある久米島のGWは、
久米島ホタル館で、10年間続けてきた「こどもの日無料イベント」について、
ご紹介したいと想います。

馬牧場の初参加は、2012年から、今年で7年目になります!
この時は、まだ、木道が無かったので、ロータリーを巡るくらいでしたが、
子どもたちは初めての乗馬体験に、エキサイティングでした!
そして、乗馬体験と共に子どもたちに人気なのが、カメカメレースですが、
一番盛り上がったのが、2014年の土砂降りに見舞われた子どもの日でした。
ホタル館で飼育している亀たちは、全て外来種、ペットとして島に持ち込まれ、
捨てられた生きものの代表ですが、その生態や特徴、
そして、こうした現状に向き合ってもらうためのきっかけとして行っています。
2015年も、多くの子どもたちが、川の探検を楽しんでくれて、本当に賑やかでした。
私たち、久米島ホタルの会と、久米島ホタル館が、
毎年無料でこどもの日イベントを行ってきたのは、この島の子どもたちが、
GWに、楽しく過ごす場所として、久米島の自然という特別な場所に気づいてほしい、
そして、身体にしみわたるように楽しんでほしいという願いがあるからです。
沖縄本島や本土に在るようなアミューズメントパークや商業施設は無くても、
この島には、こんなにオリジナルな自然がある事。
そして、自然や生きものとの、付き合い方や考え方、物の見方を、
人間にとっての好き勝手な感性ではなく、
専門的な知識を持ち、常に自然保護、保全のために行動している、
ホタル館の館長やスタッフの姿から、受け取ってほしいという期待があります。
”自然を守る、次世代に引き継ぎたい””という耳触りの良い言葉を、本物にするために
私たちは、この島の自然を昼も夜もパトロールしながら調査し、
赤土の流出、ゴミの回収、在来植物の植栽、自然学習や体験学習の講師を務めています。
そして、その日々が、久米島ホタレンジャーの子どもたちと共に歩めることに、
とても大きな誇りと、責任と、掛け替えのない喜びを感じているのです。
久米島ホタルの会体験プログラム




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
久米島ホタル館で、10年間続けてきた「こどもの日無料イベント」について、
ご紹介したいと想います。

馬牧場の初参加は、2012年から、今年で7年目になります!
この時は、まだ、木道が無かったので、ロータリーを巡るくらいでしたが、
子どもたちは初めての乗馬体験に、エキサイティングでした!
そして、乗馬体験と共に子どもたちに人気なのが、カメカメレースですが、
一番盛り上がったのが、2014年の土砂降りに見舞われた子どもの日でした。
ホタル館で飼育している亀たちは、全て外来種、ペットとして島に持ち込まれ、
捨てられた生きものの代表ですが、その生態や特徴、
そして、こうした現状に向き合ってもらうためのきっかけとして行っています。
2015年も、多くの子どもたちが、川の探検を楽しんでくれて、本当に賑やかでした。
私たち、久米島ホタルの会と、久米島ホタル館が、
毎年無料でこどもの日イベントを行ってきたのは、この島の子どもたちが、
GWに、楽しく過ごす場所として、久米島の自然という特別な場所に気づいてほしい、
そして、身体にしみわたるように楽しんでほしいという願いがあるからです。
沖縄本島や本土に在るようなアミューズメントパークや商業施設は無くても、
この島には、こんなにオリジナルな自然がある事。
そして、自然や生きものとの、付き合い方や考え方、物の見方を、
人間にとっての好き勝手な感性ではなく、
専門的な知識を持ち、常に自然保護、保全のために行動している、
ホタル館の館長やスタッフの姿から、受け取ってほしいという期待があります。
”自然を守る、次世代に引き継ぎたい””という耳触りの良い言葉を、本物にするために
私たちは、この島の自然を昼も夜もパトロールしながら調査し、
赤土の流出、ゴミの回収、在来植物の植栽、自然学習や体験学習の講師を務めています。
そして、その日々が、久米島ホタレンジャーの子どもたちと共に歩めることに、
とても大きな誇りと、責任と、掛け替えのない喜びを感じているのです。







↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 13:51│Comments(0)
│久米島ブロガー共通テーマ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。