2016年01月24日
本物みたいな雪
この波の花を体験できたのは、
1/24(日)の琉球新報の地域再生大賞の記事に載せる集合写真を撮るため
さむ~い早朝、ホタレンジャーに集まってもらった後、
天候不順で、2月6日に延期した、赤土探検隊の代わりに
ヤジヤーガマのゴミを回収しに行こうという事になり、活動を終えた帰り道、
先日見かけたヒシクイを見ながら、通りかかった海岸で、偶然遭遇したのです。

まるで、雪が降っているような、とっても素敵なご褒美だと、大喜びのホタレンジャーたちですが、
実は、この波の花、当然のごとく、しょっぱいのです


海を見ると、沢山の波の花が、風に煽られて、飛び散る様はまるで吹雪の様です。
波の花は厳寒の荒波にもまれた海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が
石鹸状の白い泡を作って生成すると言われているものなので、冬季に気温がかなり下がり、
そのようなプランクトンの生息する海岸で、波の荒いところであれば発生します。
久米島ホタルの会体験プログラム




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
1/24(日)の琉球新報の地域再生大賞の記事に載せる集合写真を撮るため
さむ~い早朝、ホタレンジャーに集まってもらった後、
天候不順で、2月6日に延期した、赤土探検隊の代わりに
ヤジヤーガマのゴミを回収しに行こうという事になり、活動を終えた帰り道、
先日見かけたヒシクイを見ながら、通りかかった海岸で、偶然遭遇したのです。

まるで、雪が降っているような、とっても素敵なご褒美だと、大喜びのホタレンジャーたちですが、
実は、この波の花、当然のごとく、しょっぱいのです



海を見ると、沢山の波の花が、風に煽られて、飛び散る様はまるで吹雪の様です。
波の花は厳寒の荒波にもまれた海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が
石鹸状の白い泡を作って生成すると言われているものなので、冬季に気温がかなり下がり、
そのようなプランクトンの生息する海岸で、波の荒いところであれば発生します。






↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 16:38│Comments(0)
│ホタレンジャー活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。