2015年09月09日
赤土調査隊無事終了!
彼らは、開会式で、久米島の議員の方の姿を一人見つけ、大喜びしていたのですが、
「朝になって、突然足が痙攣したので、川下りには参加できません」と、
開会の挨拶で、残念そうに仰るその姿を、寂しそうに見送っていました。

私の赤土監視員としての役割は、およそ8年間でした、その当時に比べれば、
赤土流出に対する島の人々の考えは、「流さない」方向に向いている事は確かです。
これからは、もっと、多くの人が、島の未来を、しっかりと立て直すための現実的なビジョンとして

私たち国民の一人一人から徴収された税金を、
維持費の捻出に困るような建造物を増やす事ではなく、
自然環境にかけすぎた人工的な負荷

(生活雑排水、不法投棄ゴミ、肥料や農薬、除草剤の混ざった赤土)を取り除く事に、
十分な予算として、使うように声を挙げる時代の兆しを感じます。
世界中の自然環境は、規模が縮小され、激しい痛みと悲鳴をあげています。

久米島の浦地川も、その一部です。
一足ごとに、川底に溜まった赤土が、澄んだ水を濁らせて、
参加者の最後尾は、真っ赤な泥川に足を取られ、へとへとになりながら川を下りました。

それでも、ポイントごとに、赤土の堆積度の計測と共に行う生きもの調べでは、
大きなテナガエビや、サワガニ、カワニナたちが、
「生きてるよ~!」と叫ぶように子どもたちの網の中に入っています。

私たちが、久米島に移り住んだころ、島のだれもが、目を輝かせて語ってくれたのは、
昔の川は、洗濯場であり、子どもたちの飛び込み場、そしてエビ取り場だったという事です。

その美しい想いを、封じ込めて、何かに摩り替えながら、人は生きようとしますが、
現実の自然の生きもの達の永遠の死が、やがて、私たち人に跳ね返ってくることを、
もう、ほとんどの人が気付いています。

どんな事も笑顔に変える、子どもたちと、その子どもたちを見守る大人達の姿に、
きっと、心からの励ましと、勇気と希望を見出すことができます。

その解決のための行動を踏み出す一歩は、久米島ホタル館から始まります!




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
「朝になって、突然足が痙攣したので、川下りには参加できません」と、
開会の挨拶で、残念そうに仰るその姿を、寂しそうに見送っていました。

私の赤土監視員としての役割は、およそ8年間でした、その当時に比べれば、
赤土流出に対する島の人々の考えは、「流さない」方向に向いている事は確かです。
これからは、もっと、多くの人が、島の未来を、しっかりと立て直すための現実的なビジョンとして

私たち国民の一人一人から徴収された税金を、
維持費の捻出に困るような建造物を増やす事ではなく、
自然環境にかけすぎた人工的な負荷

(生活雑排水、不法投棄ゴミ、肥料や農薬、除草剤の混ざった赤土)を取り除く事に、
十分な予算として、使うように声を挙げる時代の兆しを感じます。
世界中の自然環境は、規模が縮小され、激しい痛みと悲鳴をあげています。

久米島の浦地川も、その一部です。
一足ごとに、川底に溜まった赤土が、澄んだ水を濁らせて、
参加者の最後尾は、真っ赤な泥川に足を取られ、へとへとになりながら川を下りました。

それでも、ポイントごとに、赤土の堆積度の計測と共に行う生きもの調べでは、
大きなテナガエビや、サワガニ、カワニナたちが、
「生きてるよ~!」と叫ぶように子どもたちの網の中に入っています。

私たちが、久米島に移り住んだころ、島のだれもが、目を輝かせて語ってくれたのは、
昔の川は、洗濯場であり、子どもたちの飛び込み場、そしてエビ取り場だったという事です。

その美しい想いを、封じ込めて、何かに摩り替えながら、人は生きようとしますが、
現実の自然の生きもの達の永遠の死が、やがて、私たち人に跳ね返ってくることを、
もう、ほとんどの人が気付いています。

どんな事も笑顔に変える、子どもたちと、その子どもたちを見守る大人達の姿に、
きっと、心からの励ましと、勇気と希望を見出すことができます。

その解決のための行動を踏み出す一歩は、久米島ホタル館から始まります!





↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 19:13│Comments(0)
│赤土について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。