2015年12月17日
泥んこになって自然で遊ぶ事(古堅南小学校)
もちろん、泥んこホタレンジャー活動を支えてきたホタル館のスタッフも、
活動後の片づけ作業は、お手の物です。





木道や湿地周りのビオトープを、川水を引いたホースの水で洗い流して、
どんなに汚してしまった場所も、半日もあれば、すっかりきれいになります。


ホタル館では、川の上流から水を引き、
自然重力で施設の隅々まで、水をいきわたらせているので、
まったく電気を使わないエコシステムです。(実はこれ、田んぼに水を引く、昔ながらの知恵です。)





そして、何より素晴らしいのは、一時的には、
踏まれて傷ついたかのように見える植物たちが、翌日には、
以前にも増して、生き生きと輝く様子!
本当に、見事な再生力、命の強さを、私たちに教えてくれるのです。



でも、どの植物もそんな状況に耐えることが出来るわけではなく、
やっぱり、専門的に自然を知っている館長の粘り強いビオトープ作りが、
ホタル館の様々なシステムと、その使い勝手の良さに繋がっているのだと実感します。



12月の修学旅行で、久米島ホタル館に来てくれた古堅南小学校は、118名の大所帯、
男子も女子も、「さむ~い」
と言いながら
宮古島のパーントゥもびっくりの泥んこ人になってくれました。




良識のある先生方からすれば、「こんなに汚して大丈夫かなぁ」と、
ドキドキのお気持ちは、十分理解した上で、ホタル館は
”泥んこになってもいい施設です!”
という事をお伝えいたします。





ちなみに、2009年の古堅小学校の修学旅行では、
ホタル館に東屋や木道もなく、館長と私の2人でアクティビティを行っていましたが、
自然の生きもの達の魅力は、今と変わらぬ力強さで、子どもたちをひきつけていました。
久米島ホタル館の修学旅行は、自然を味方に出来る館長が居るから、絶対に楽しいですよ!










来年の修学旅行も、ぜひ、お待ちしていますね。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
活動後の片づけ作業は、お手の物です。





木道や湿地周りのビオトープを、川水を引いたホースの水で洗い流して、
どんなに汚してしまった場所も、半日もあれば、すっかりきれいになります。



ホタル館では、川の上流から水を引き、
自然重力で施設の隅々まで、水をいきわたらせているので、
まったく電気を使わないエコシステムです。(実はこれ、田んぼに水を引く、昔ながらの知恵です。)





そして、何より素晴らしいのは、一時的には、
踏まれて傷ついたかのように見える植物たちが、翌日には、
以前にも増して、生き生きと輝く様子!
本当に、見事な再生力、命の強さを、私たちに教えてくれるのです。



でも、どの植物もそんな状況に耐えることが出来るわけではなく、
やっぱり、専門的に自然を知っている館長の粘り強いビオトープ作りが、
ホタル館の様々なシステムと、その使い勝手の良さに繋がっているのだと実感します。



12月の修学旅行で、久米島ホタル館に来てくれた古堅南小学校は、118名の大所帯、
男子も女子も、「さむ~い」

宮古島のパーントゥもびっくりの泥んこ人になってくれました。





良識のある先生方からすれば、「こんなに汚して大丈夫かなぁ」と、
ドキドキのお気持ちは、十分理解した上で、ホタル館は
”泥んこになってもいい施設です!”
という事をお伝えいたします。





ちなみに、2009年の古堅小学校の修学旅行では、
ホタル館に東屋や木道もなく、館長と私の2人でアクティビティを行っていましたが、
自然の生きもの達の魅力は、今と変わらぬ力強さで、子どもたちをひきつけていました。
久米島ホタル館の修学旅行は、自然を味方に出来る館長が居るから、絶対に楽しいですよ!










来年の修学旅行も、ぜひ、お待ちしていますね。





↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 15:21│Comments(0)
│気づいてほしいこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。