2014年05月20日
ホタル観察会延長のお知らせ。
また、ホタレンジャーや島のこどもたち、学校ボランティアの協力で行ってきた
ホタル館周辺の在来植物の植栽や、スタッフによるビオトープ管理が進み、
これから夏まで、どんどん発生してくれるオキナワスジボタルの
ポワワンとした、優しい光は、観察会に参加してくれる方々の感動と歓声を呼んでいます。

もちろん、梅雨の時期ですから、雷を伴う激しい雨が続くと、
ホタル達は、姿を消してしまいますので、観察会を行うタイミングは、日替わりです。
それでも、川のせせらぎに寄り添うように聞こえる、小さな虫の鳴き声、
僅かに鼻腔をなでるクロツグの、淡く甘い香り、
その先の闇夜を、照らしながら、行き交うホタルの光の世界は、
久米島ホタル館ならではの、やさしい自然に触れる特別な時間です。

同じ場所でも、昼と夜は、出現する生きものたちによって、
まったく別の世界が展開します。
久米島ホタル館の館長は、自然を深く理解するという方法で、
BIOバイオ(生物)+TOPOSトプス(場所)
=BIOTOPビオトープ(生きものの生活場所)を
15年かけて、私たちとともに創りつづけています。

今もまだ、これまで溜まってきた赤土や、未だに止めることのできない赤土流出の影響で、
毎年、クメジマボタルの数には一喜一憂の状況ですが、
15年前に比べれば、今のホタル館は、まるで奇跡のような復活過程なのです。
そして、子どもたちと森づくりを毎年行っていたおかげで、豊かな森と水辺が広がり、
何よりも、陸生のホタルがたくさん増えました。

久米島ホタル館は、自然の生きものたちを大切にする想いと理解と関わりが、
自然の生きものたちを呼び寄せて、たくさん生き残らせ、
豊かで美しく、そして何よりも人を癒すやさしい環境を作り出しています。
その恩恵は、この施設周辺を取り巻く道路や農地にまで広がり、
多くの方々に喜んでいただけるようになっています。
賑わいを見せたゴールデンウィークが落ち着き、
のんびりと離島の旅を楽しみたい方々に、
ぜひ、久米島ホタル館のホタル観察会をお勧めしま~す!




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
ホタル館周辺の在来植物の植栽や、スタッフによるビオトープ管理が進み、
これから夏まで、どんどん発生してくれるオキナワスジボタルの
ポワワンとした、優しい光は、観察会に参加してくれる方々の感動と歓声を呼んでいます。


もちろん、梅雨の時期ですから、雷を伴う激しい雨が続くと、
ホタル達は、姿を消してしまいますので、観察会を行うタイミングは、日替わりです。
それでも、川のせせらぎに寄り添うように聞こえる、小さな虫の鳴き声、
僅かに鼻腔をなでるクロツグの、淡く甘い香り、
その先の闇夜を、照らしながら、行き交うホタルの光の世界は、
久米島ホタル館ならではの、やさしい自然に触れる特別な時間です。

同じ場所でも、昼と夜は、出現する生きものたちによって、
まったく別の世界が展開します。
久米島ホタル館の館長は、自然を深く理解するという方法で、
BIOバイオ(生物)+TOPOSトプス(場所)
=BIOTOPビオトープ(生きものの生活場所)を
15年かけて、私たちとともに創りつづけています。

今もまだ、これまで溜まってきた赤土や、未だに止めることのできない赤土流出の影響で、
毎年、クメジマボタルの数には一喜一憂の状況ですが、
15年前に比べれば、今のホタル館は、まるで奇跡のような復活過程なのです。
そして、子どもたちと森づくりを毎年行っていたおかげで、豊かな森と水辺が広がり、
何よりも、陸生のホタルがたくさん増えました。

久米島ホタル館は、自然の生きものたちを大切にする想いと理解と関わりが、
自然の生きものたちを呼び寄せて、たくさん生き残らせ、
豊かで美しく、そして何よりも人を癒すやさしい環境を作り出しています。
その恩恵は、この施設周辺を取り巻く道路や農地にまで広がり、
多くの方々に喜んでいただけるようになっています。
賑わいを見せたゴールデンウィークが落ち着き、
のんびりと離島の旅を楽しみたい方々に、
ぜひ、久米島ホタル館のホタル観察会をお勧めしま~す!




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 17:53│Comments(0)
│観察会とネイチャーゲーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。