2014年04月26日
久米島のホタル観察会
久米島のホタル観察会は、4月19日(土)~5月18日(日)まで行われます。

観察会では、クメジマボタルや、同時期に観ることができる陸生のホタルについて、
様々な解説を行いながら、参加者の皆さんの安全と、
大切なホタル達、自然の生きものたちへの配慮を心がけて行っています。




観察会に参加してくださる方々からいただく、参加費用は以前から、
久米島の未来を担うホタレンジャーのこどもたちの活動費と、
ホタルの会が行う、クリーンビーチや、赤土流出防止対策、自然農法の田んぼづくり、
在来の植物を育てる苗づくり、昔の手しごとを継承する(自然織りや藁民芸)講習会
そして、久米島に生息している生きもの達の推移を記録し、回復、再生するための
手がかりになるような調査費として、活用させていただいています。

これまでも、これからも、久米島ホタルの会では、
クメジマボタルの観察会に参加される皆さんに支えられて、
この島の貴重なホタルとつながる自然環境を、守る活動を行うことができます。

先日まで、冷たい雨と風のため、陸生のホタルの出現が進んでいませんでしたが、
今日からの暖かな陽気で、陸生ホタルも一斉に増えてくると予想しています。
これからがピークを迎える、久米島のホタル観察会に、
ぜひ、多くの皆様のご参加を、お待ちしています。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!

観察会では、クメジマボタルや、同時期に観ることができる陸生のホタルについて、
様々な解説を行いながら、参加者の皆さんの安全と、
大切なホタル達、自然の生きものたちへの配慮を心がけて行っています。




観察会に参加してくださる方々からいただく、参加費用は以前から、
久米島の未来を担うホタレンジャーのこどもたちの活動費と、
ホタルの会が行う、クリーンビーチや、赤土流出防止対策、自然農法の田んぼづくり、
在来の植物を育てる苗づくり、昔の手しごとを継承する(自然織りや藁民芸)講習会
そして、久米島に生息している生きもの達の推移を記録し、回復、再生するための
手がかりになるような調査費として、活用させていただいています。

これまでも、これからも、久米島ホタルの会では、
クメジマボタルの観察会に参加される皆さんに支えられて、
この島の貴重なホタルとつながる自然環境を、守る活動を行うことができます。

先日まで、冷たい雨と風のため、陸生のホタルの出現が進んでいませんでしたが、
今日からの暖かな陽気で、陸生ホタルも一斉に増えてくると予想しています。
これからがピークを迎える、久米島のホタル観察会に、
ぜひ、多くの皆様のご参加を、お待ちしています。




↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
クリックの応援、ありがとうございます!
Posted by satou-n at 15:39│Comments(1)
│観察会とネイチャーゲーム
この記事へのコメント
先日は大変お世話になりました。
念願のクメジマボタルを見ることができました。感動しました。
私のブログにもクメジマボタルの写真を掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。http://uda1.blog.so-net.ne.jp/
念願のクメジマボタルを見ることができました。感動しました。
私のブログにもクメジマボタルの写真を掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。http://uda1.blog.so-net.ne.jp/
Posted by H.Udagawa at 2014年04月27日 11:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。