2008年02月14日

お菊虫

この、とても変わった形をしているのは、

ある、虫のサナギの姿です。

お菊虫

昔の人は、このサナギの形を見て、播州皿屋敷(番町皿屋敷)のお菊さんが、

哀れにも後ろ手に縛られ、恨みのこもった、おぞましいイメージを重ねて

『お菊虫』と呼んでいたそうです。

また、成虫の、じゃ香のような匂いから化粧のイメージで『山女郎』とも、呼んでいたそうです。

さて、このサナギの正体は如何に・・・。

お菊虫にほんブログ村 環境ブログへ

 ↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
申し訳ないのですが、もし可能であれば2つともクリックして応援をお願いします!

お菊虫

年中花を咲かせているセンダングサやランタナのおかげで、

どんなに寒い冬の時期にも、

ホタル館の草原には、蜜源を奪い合うこともなく、蝶が戯れています。

お菊虫

穏やかな花の下で、ハート型に結ばれているのは、ジャコウアゲハの雄と雌。

お菊虫

冒頭で見ていただいた写真の正体は、

実は、このジャコウアゲハのサナギのときの姿なのです。

「つかまえた~。」 

ホタレンジャーの女の子は、得意そうに、その黒い蝶を手づかみで次々に、捕まえています。

「それ、毒蝶だからねー!」と笑って、声をかけると、

「ひえぇー!!」と、大慌てで、捕まえて重ねて持っていた3頭の蝶を、振り払っていました。

「食べなければ、問題ないからね~!」ピース

ホタル館に調べ学習に来た清水小学校の男の子達の方は、

女の子達とは、正反対に“毒蝶”と聞いて、思わず記念写真を撮っていました。ニコニコ

お菊虫

ジャコウアゲハは、本州、四国、九州、沖縄から、朝鮮半島、台湾、中国中南部に分布し

沖縄のものは、奄美沖縄亜種、宮古亜種、八重山亜種に分けられています。

そして、ウマノスズクサという蔓性の多年草の植物だけを、幼虫時代に食べて成長します。

日本には、琉球産の2種類を含め6種類もあるウマノスズクサ属は、

その属の学名をアリストロキアといいます。アリストロキア酸は

ウマノスズクサの有毒成分で腎障害(アリストロキア腎症)を引き起こします。

お菊虫
      リュウキュウウマノスズクサの花

この毒は、卵から幼虫、サナギ、そして成虫になっても引き継がれ、

体内に生涯蓄積されているため、どのステージの時も

『美味しくないから食べないで!』とでも言うように、とても目立ちます。

目立つだけでなく、その上、簡単につかまえることが出来るのです。

成虫のジャコウアゲハの黒い羽にオレンジ色の目立つ斑紋は、蝶の仲間達からは、

生き残り率の高い毒蝶として知られているようで、最もよく擬態のモデルとして用いられています。

お菊虫
    オキナワカラスアゲハ

しかし、そのジャコウアゲハのサナギの姿だけは、さすがにどの蝶も、

真似る事など、絶対に出来ないのではないだろうかと思うほど、見事なシルエット。

人間にとっては、『お菊虫』という幽霊の名前が付けられるほど

不気味な色と形、一度目にすれば、誰もが、絶対に忘れることはできないほど強烈な印象です。

お菊虫お菊虫        今のこども達なら、たぶんポケモンキャラ、ちょっと前ならピグモン&ガラモンの発想かな?

このような生きものの姿や習性などに、人間の発想を重ね合わせて、

おとぎ話や言い伝えが、作られてゆく過程には、戒めや実際の出来事などが、

信憑性を裏付けるように偶然起きることもあって、“ロマン”という受け取り方なら

害も無く、楽しめると考えますが、

こうした生きものたちが、自らの体内に毒を取り込んだり、

大量に発生したり、共食いをしたりすることなどは、

人間の感情によって起こる祟りや怨霊などとは、まったく関係がなく、

わたし達人間の、固定された狭い概念から発想した嫌悪感や不気味な印象を

押し付けられ、一方的な理由で偏見を持たれてしまう生きものたちは、

とても迷惑な誤解を受けている存在だということに、どうか、気づいてほしいと想うのです。

お菊虫
   ジャコウアゲハを食べるハラビロカマキリの幼虫

そんな、片寄った固定観念に囚われないで、惑わされないで、

生きものたちを、観てみましょう!

自然界の中では、人間が、お化け扱いしていることに関係なく、

鳥の様にダマされることなく、そのジャコウアゲハを、クモやカマキリは平気で食べてしまいます。

「変な虫、発見!」そう思ったとき、こども達や、わたし達は、

ホタル館の館長に知らせに行きます。

「うわぁ~、こいつは、凄い!」「良く、見つけたねぇ~!」

私たちが、見つけた生きものを、差し出す度に、館長からこぼれる言葉は、

いつでも自然を楽しむ人に対する率直な感嘆にあふれていて、

わたし達の自然に対する素直な“気づきの心”に明るい光を投げかけてくれます。

お菊虫
     ジャコウアゲハの幼虫

自然の中には、私たちにとって、不思議な生きものや、不可解な現象が、

まだまだ沢山ありますが、その答えとして、妖怪や幽霊を発想するということが、

わたし達人間の感情による不安や迷い、悪意や罪悪感から起きているということ、

歴史的背景による排他的な弾圧や、その痛ましさのはけ口として存在していることを

しっかりと認識することは、難解な生物や科学の高度な知識を紐解くことができなくても

自然環境への純粋な関心さえあれば、子どもでも大人でも、

ごく自然に理解することができます。

そして、その上でなら、生きもの達を様々に表現する言い伝えや怖い物語を

人間にしか出来ない、イマジネーションの広がりとして受け取り

その恐怖を、ある意味、「怖いもの観たさ」の感覚で、楽しむことが出来るのではないでしょうか。

お菊虫

お菊虫にほんブログ村 環境ブログへ

 ↑できるだけ多くの人に読んでいただこうとエントリーしています。
申し訳ないのですが、もし可能であれば2つともクリックして応援をお願いします!

お菊虫

同じカテゴリー(ホタルとつながる生きもの達)の記事
人気のレストラン
人気のレストラン(2016-02-06 16:26)

冬の渡り鳥ヒシクイ
冬の渡り鳥ヒシクイ(2016-01-18 17:21)

大きなオオウナギ!
大きなオオウナギ!(2016-01-15 17:56)


この記事へのコメント
ジャコウアゲハについてたいへん勉強になりました。
「山女郎」という呼称ははじめて知りました。
Posted by 七里 at 2009年09月16日 06:31
七里さん、コメントありがとうございます。

ジャコウアゲハは、久米島ホタル館で、多く見ることのできる昆虫です。
ぜひ、久米島へも遊びに来てくださいね。
Posted by satou-nsatou-n at 2009年09月18日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。