今日の11時15分の飛行機で、ホタル館の館長と、
ホタレンジャーの晴君、そらさんが、
沖縄本島の漫湖水鳥湿地センターで開催される
「第7回 沖縄県こども環境会議」に出発しました。
以前の会議スローガン
沖縄県こども環境会議は、「国連国際生物多様性年」の平成22年に第1回会議が豊見城市の漫湖水鳥・湿地センターで開催され、
第2回会議までは、当時沖縄県内でラムサール条約に登録されていた4湿地―漫湖(那覇市・豊見城市)、慶良間諸島海域(渡嘉敷村・座間味村)、久米島の渓流湿地(久米島町)、名蔵アンパル(石垣市)―の子どもたちを中心に開催されてきました。
第3回会議からは新たにラムサール条約登録湿地となった与那覇湾(宮古島市)をはじめとした県内各湿地の子どもたちを加えて県内の湿地の連携を図るとともに、そこで活動している子どもたちの交流の場を創出し、今後の湿地保全や自然環境保護活動について意見交換する場を設けることをねらいとして開催しています。
そらさんと晴君は、今回の会議の目的である、
・県内の各湿地の連携強化と環境保護活動を行っている子どもたちの交流
・今後の湿地保全や自然環境保全活動の新たな展開に向けての意見交換
に、今日と明日の1泊2日の日程で、
ホタレンジャーの代表として、下記のスケジュールに挑みます。
4.日 程
7月15日(土) 【1日目】 (小潮 干潮17:04-86㎝-,満潮10:41-185㎝-)
14:00- 受付 漫湖水鳥・湿地センター
14:30-15:30 オリエンテーション *注意事項・連絡事項の説明、グループ分け、交流
【コーディネーター】 岸信 朋 氏 沖縄県公衆衛生協会
15:30-16:30 各湿地の紹介(各湿地6分)
16:30-17:30 フィールドワーク 【講師】:岸信 朋 氏 交流と自然体験学習
17:30-18:00 糸満青少年の家(糸満市)へ移動
18:00-19:30 夕食・入浴
19:30-20:30 研修会 【コーディネーター】 岸信 朋 氏
20:30-21:30 大人環境会議(引率者打合せと情報交換、交流等)
21:00-- 就寝
7月16日(日) 【2日目】 (小潮 干潮17:54-84㎝-,満潮11:41-175㎝-)
06:30-07:00 起床・洗面
07:00-07:30 朝の活動
07:30-08:00 朝食
08:10-08:40 漫湖水鳥・湿地センターへ移動
08:50-09:20 各団体発表準備
09:20-09:30 開会のあいさつ 漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会 会長
宜保 晴毅 氏(豊見城市長)
09:30-11:30 こども環境会議 その1 【コーディネーター】 岸信 朋 氏
*各湿地の活動発表(各湿地10分)
*グループディスカッション
11:30-12:30 昼食
12:30-13:10 国外又は県外団体との交流(スカイプ等) 交流団体:未定
【コーディネーター】 富田 宏
*県外の団体の活動から学ぶ
13:20-14:30 こども環境会議 その2 【コーディネーター】 岸信 朋 氏
*大会宣言にむけて各グループでの話し合い、まとめ
14:30-14:40 大会宣言 ― こどもたちによる宣言文の読み上げ ―
14:40-14:50 講評 環境省那覇自然環境事務所 所長 西村 学 氏
14:50-15:00 閉会のあいさつ 漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会 副会長
城間 幹子 氏(那覇市長)
(アンケート回答)
15:10 解散
3人が、帰ってきたら、
館長の写真と共に、みんなにご報告しますね!